シラー・ペルビアナ

シラー・ペルビアナの花
写真 シラー・ペルビアナ
撮影時期 2005.4.30
栽培状況 庭植え

科名・属名

キジカクシ科
オオツルボ属

園芸分類

秋植え球根

別名

オオツルボ
ワイルドヒアシンス

原産地

北アフリカ、南ヨーロッパ

用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜5月

【シラー・ペルビアナについて】

シラー・ペルビアナは、南ヨーロッパの地中海沿岸地域原産のキジカクシ科オオツルボ属の秋植え球根で、シラーの仲間の中では大型の種類です。和名のオオツルポもしくはワイルドヒヤシンスと呼ばれることもあります。

とても丈夫な球根で、花壇に植えると、植えっぱなしで毎年美しい花を楽しむことができます。とりわけ、美しいブルーの花が豪華なピラミッド状になって咲くのでとても見栄えがします。

白花は以前はあまり流通していませんでしたが、最近の種苗会社のカタログに載るようになってきました。

【栽培メモ】

もっぱら庭植えで栽培していますが、4〜5年は植えっぱなしでよく育ちますし、球根も増えるのでとても育て甲斐があります。

【シラー・ペルビアナの概要】

シラー・ペルビアナの花

草丈

20pほどで、10月になると葉がロゼット状に展開します。

ピラミッド状に星形の小花を数十輪咲かせます。花色はブルーが一般的です。白花もあります。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 強い(植えっぱなしにできます。)

耐寒性、耐暑性があり丈夫です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Scilla peruviana

学名の説明

Scilla・・・・・・ギリシャの植物名から。ギリシャ語で「傷つける」「害を与える」という意味の Squill が語源です。

peruviana・・・・・「ペルーの」
※ 誤認によるものと思われ、実際の原産地は地中海沿岸地域です。

【主な種類と品種】

ペルビアナ

写真のように濃いブルーの花色が魅力的です。

ペルビアナ・アルバ

ペルビアナと同時期に咲く白花品種です。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 植えっぱなしにできます。

※ 掘り上げたときは、植え付けが遅れないようにします。

植え付け

9月下旬から10月に植え付けます。花壇に植える場合は、植えつける場所に苦土石灰を施して酸性土壌を中和しておきます。また、有機質の多い土が適していますので、植え穴に腐葉土やバーク堆肥を多めに入れて、庭土とよく混ぜ合わせてから植えつけます。

鉢植えの用土

市販の球根用の培養土、もしくは赤玉土、腐葉土(又はバーク堆肥)、パーライト(軽石砂)を6:3:1程度に混ぜたものなどを使います。

植え付けの深さ

球根の深さは、庭植えの場合は5cm、鉢植えの場合は3cmほど土が被る程度にします。葉が出てくるのが早く、植えっぱなしのときは、10月中旬には葉を見ることができます。

株間

20pほどにします。鉢植えの場合は、5〜6号鉢に1球、8号鉢に3球ほどが目安です。

植え替え

鉢植えの場合は、鉢の大きさにもよりますが、2〜3年に1回程度でかまいません。庭植えの場合は、4〜5年したら分球して植え替えます。

シラー・ペルビアナの花

植え場所・置き場所

花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところを選びます。園芸書の中には落葉樹の下がよいと書かれているものもありますが、3時ごろまで日がよく当たるところに植えてもよく生育し、毎年よく咲いてくれます。

鉢やプランターも日当たりのよいところに置いて育てます。

日常の管理

花が終わったら、早めに花茎を切り取ります。

冬の管理

寒さには強く、鉢植えも戸外で大丈夫です。

休眠期の管理

庭植えの場合は、毎年掘り上げる必要はなく、4〜5年は植えっぱなしにできます。

鉢植えは、葉が枯れてきたら雨の当たらないところに移します。完全に乾かさないで、ときどき軽く水やりをします。

肥料

花壇に植える場合は、10月若しくは11月と花後に施肥します。鉢やプランターに植える場合は、植え付け時に緩効性の化成肥料を与え、後は花後に追肥をします。

病気・害虫

特にありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。