ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキの花
写真 ヒュウガミズキ
撮影時期 2008.3.22
栽培状況 庭植え

科名・属名

マンサク科
トサミズキ属

園芸分類

落葉低木

別名

ヒメミズキ

原産地

石川、福井、岐阜など

用途

庭植え、鉢植え

花期

3〜4月

【ヒュウガミズキについて】

ヒュウガミズキ(日向水木)は、近畿地方北部から岐阜県、富山県などに分布しているマンサク科トサミズキ属の落葉低木で、トサミズキの近縁種です。ヒュウガミズキという名前が付いていますが、宮崎県の日向地方には自生していないことから、地名が名前の由来ではないようです。

それはさておき、トサミズキと比較すると、樹形はずっと小ぶりで枝打ちがさらに細かく、花も密につきます。撮影時期からすると開花時期は、トミミズキよりは少し遅いように思われます。

【栽培メモ】

午前中だけ日の当たるところに植え付けていましたが、写真のように、よく花が咲いていました。丈夫で育てやすく、また、それほどスペースを取りませんので扱いやすい花木と言えます。

【ヒュウガミズキの概要】

ヒュウガミズキの花

樹高

樹高は1〜1.5mほどで株立ち状となります。トサミズキと比較すると小型で、枝が密に出ます。

花は淡黄色で、長さは1.5pほどで、ひとつの穂につく花数は2〜3と少ないですが、枝打ちが細かいことから、花も密につきます。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 強い

耐寒性、耐暑性があります。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Corylopsis paucifiora

学名の説明

Corylopsis・・・・・ Corylus(ハシバミ属)+ opsis(・・・に似た)が語源です。

paucifiora・・・・・「少数花の」

【主な種類と品種】

近縁種にトサミズキやニオイトサミズキがあります。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 徒長枝には花芽がつきにくいので、1〜2月ごろに長く伸びた枝を花芽の上で切り取ります。

植え付け

秋は11下旬〜12月中旬頃、また春は2月下旬〜3月中旬頃が適期です。

深さ30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の3割程度の腐葉土若しくはバーク堆肥を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。

コンパクトな樹形になりますので鉢植えでも育てられます。

ヒュウガミズキの花

鉢植えの用土

赤玉土、鹿沼土、腐葉土(又はバーク堆肥)を4:3:3程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所・置き場所

庭植えの場合は、土質は選びませんが、日当たりのよい場所に植えると花付きがよくなります。半日陰程度でも問題はありません。

鉢植えも日当たりのよいところに置きますが、夏場は乾燥しすぎないよう半日陰に置くと、水やりの手間が多少省けます。

植え替え

鉢植えの場合は、鉢が小さいときは毎年、大きい鉢に植えているときは2年に1回を目安に植え替えをします。

鉢から抜いて、表土と根鉢の三分の一ほど土を落として、一回り大きい鉢に植え替えます。同じ大きさの鉢を使うときは、少し多めに古い土を落として植え替えます。

剪定

樹形は自然に整いますので、剪定はあまり必要ではありません。

花芽は、その年に伸びた新枝の葉腋につきますが、徒長枝には花芽がつきにくいので、1〜2月ごろに長く伸びた枝を花芽の上で切り取ります。

肥料

庭植えの場合は、冬に寒肥として油カスに骨粉を少し混ぜたものを周りに施します。

鉢植えは、冬場と花後に緩効性の固形肥料を与えます。

病気・害虫

特にありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。