ビバーナム

ビバーナムの花
写真 'エスキモー'
撮影時期 2013.4.9
栽培状況 庭植え

科名・属名

レンプクソウ科
ガマズミ属

園芸分類

常緑(落葉)低木

別名

セイヨウガマズミ
西洋テマリカンボク

原産地

ヨーロッパ、北アフリカ

用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜5月

【ビバーナムについて】

ビバーナムはビブラナムともいい、ガマズミ属のことを指します。この属にはたくさんの種類がありますが、そのほとんどは落葉性です。ガマズミオオチョウジガマズミ、それに、オオデマリもこの仲間です。

ところで、園芸上、単にビバーナムという場合は、上記以外のガマズミ属の園芸品種がこの名前で売られていることが多いようです。いろいろな種類、品種がありますが、コンパクトな樹形で花が美しい品種や、秋には実も楽しめるものもあります。

【栽培メモ】

病害虫の発生もほとんどなく、剪定以外には手間がかかりません。

【ビバーナムの概要】

ビバーナムの花

樹高

高さは約1〜2m程度になります。

白や淡いピンク色の小さな花が集まって咲きます。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 強い

耐寒性、耐暑性とも強く育てやすい花木です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Viburnum

学名の説明

Viburnum・・・・・この属の植物の古ラテン名を属名にしたものです。

davidii・・・・・フランス人宣教師ペール・アルマン・ダヴィド(P.A.David)への献名

tinus・・・・・本種の古ラテン名から

【主な種類と品種】

ダビディー
V. davidii

常緑樹で、小形の低木で横に広がり、高さは1m程度になります。5月頃、白い小さな花が咲き、秋に珍しいブルーの実を付けます。

ボドナンテンセ ‘ドーン'
V. × bodnantense 'Dawn'

ピンクの花が咲きます。香りも良い品種です。V. farreriV. grandiflorum の交配種です。

エスキモー
V. 'Eskimo'

半常緑の矮性で大輪の白花です。矮性で株がまとまりやすいので狭い庭にも適しています。オオチョウジガマズミの園芸品種とされている場合もあります。

ティヌス
V. tinus

常緑樹で、桃色の蕾から、白の小さな花を咲かせ、秋に卵形のブルーの実をつけます。(写真:中と下)

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 剪定は、花後に行います。

植え付け

春に花の咲いた木を購入して育てるか、秋に苗木を購入して植えつけます。庭植えはもちろん、矮性の品種は鉢植えで楽しめます。

庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に3割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。

鉢で育てる場合は、購入した鉢が小さいときは二回りほど大きい鉢に植えつけます。

ビバーナムの花

鉢植えの用土

用土は赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所・置き場所

庭に植える場合は、適当な日当たりと、水はけのよいところに植えつけます。

鉢植えも日当たりのよいところに置いて育てます。

剪定

自然に樹形をつくりますので、通常、あまり剪定は必要ではありませんが、大きくなりすぎたり、枝が伸びすぎて樹形が悪くなったときは剪定を行います。

花芽が夏ごろにはでき始めますので、通常の剪定は花後に行います。冬の剪定は、伸びすぎた枝や混みあった枝などを軽く剪定しておきます。この時期に強剪定をすると翌春の花は期待できません。

肥料

花壇に植えた場合は、1月ごろに有機質肥料を寒肥として与えます。

鉢植えの場合は、春先と花後、そして秋に緩効性の固形肥料を置肥します。

病気・害虫

特にはありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。